ナショナルの電動自転車に限界が来た
今まで使ってたナショナル電動自転車ビビの購入記事はこちら。
購入は17年前でした。
今では基本的に電動自転車はミンスクさんの乗り物ですが、今夏、らいちが久しぶりに乗ってみたところ…
購入動機
今まで乗ってた電動自転車は17年前に購入したものだったので、ギアやブレーキのワイヤーが伸びてるしプラパーツが加水分解してあちこちの留め具が壊れて、スポークも全部錆びててかなり限界でした。
一度バッテリー交換したのですが、そのバッテリーの持ちも悪くなっていてまた購入するにしてもニッケル水素電池はもう純正品では手に入らず、どうしても手に入れようと思ったらバッテリーセルの交換サービスなどに依頼するしかありません。
全部修理したら一台買えるくらいの値段になりそうだったので、いっそ新品の電動自転車に買い換えることにしました。
主にミンスクさんの移動手段として利用されます。
ヤマハ(YAMAHA) 電動アシスト自転車 PAS With レビュー
今まで乗ってた電動自転車は規制が古い規格だったため、低速時のアシストが少し足りない感じでしたが、最新モデルはどの電動自転車も漕ぎ出しからグイグイきます。
ハンドルから後輪に繋がるワイヤー類がフレームの中に隠れるデザイン。整備性はよろしく無さそうですが、普段使いの際は見た目がスッキリしています。
モーター音が高回転で回ってる感じ。
バッテリーは12.3Ah、ノーマルモードで公称53km走れます。普段使いしてる分には数日に一度充電すれば良い感じ。
坂道であることを自動で察知して強いアシストパワーを発揮するなど、乗り味にスマートさが感じられました。
以前乗っていたモデルはペダルを1cm踏み込むとアシストのスイッチがオンになる感覚でしたが、PASは漕ぎ出した瞬間からアシストが入るので、漕ぎ出しがとても楽です。
試乗比較した電動自転車
購入時、試乗比較した電動自転車はパナソニック自転車のビビ・SX。
今まで乗ってたのがナショナル自転車だったので、乗り味やモーター音に愛着がある感じはあったのですが、ハンドルロックがスタンド連動ではなく手動でハンドル下のダイアルを回す方式だったのと、キャリアやワイヤー周りのデザイン、購入したお店では5000円くらいビビの方が高かったなどの理由で、ヤマハに決めました。
アシスト関連のコンパネのUIなどは、パナソニックの方がわかりやすいと感じる方も多いと思いました。
どちらも内装三段の変速ギア付き。
まとめ
また10年くらいは大事に乗りたいと思います!
スタンドを立てたまま試乗しているミンスクさんのイラストです。
それではまた…さよならいち!・∀・)ノ