運動会は長女が保育園の頃から15年欠かさず通ってるので、攻略法も自然と身につくものです。今回は保護者の皆様に向け、運動会の攻略法を挟みながら持ち物リストを解説します。
保護者向け運動会攻略のための持ち物リスト
プログラム
自分の子の出番はマーカーで印を付けておきます。
プリントで渡されたまま持ち歩いても良いのですが、スマホで撮影してお気に入りフォルダに入れておけばすぐに観られて便利です。
帽子
日焼け対策に帽子は必須です。朝薄曇りでも急に強い日差しが降り注ぐこともあるので、見た目を気にせずUVカット率の高い、つばの大きい帽子を被りましょう。
アウトドア用のハットは不要な時に折り畳んで鞄にしまえるので便利です。
タオル
汗拭き用にフェイスタオルは持ち込んでおきましょう。
敷物(銀マット)
お弁当を食べる時に使います。薄手のレジャーシートより、キャンプ用の銀マットの方が座り心地が良いですね。
畳一畳が90×180cmです。3畳もあれば3〜4人余裕で座れます。
一眼レフカメラ
スマホのカメラじゃ望遠が効かないので一眼レフカメラあった方がイイですね。良い物買えば10年くらい使えると思います。
今だとD7200あたりがコスパ良いように思います。お金あれば18-300レンズセット買うとイイです。
18-270mmレンズ
ニコン純正の望遠でも良いのですがやはりお高めなのでタムロンのがコスパ的にオススメ。タムロン独自開発の手ブレ補正機構「VC」を搭載してるので、望遠域でもシャッターボタン半押しすればピタッと手ぶれがおさまります。
Amazonだと3万円台で買えるので、ボディと合わせて10万ちょいってとこですね!ハハハ安い安い!!
ビデオカメラ
動画もスマホのカメラだと望遠できないんじゃあ!
4Kビデオカメラ画質良いらしいですけど動画録画容量もガッツリ食うし、その分大容量のメモリーも必要になるし…財布と相談ですね。
個人的にはフルHDの2万円台のやつでも問題ないと思ってます。
一脚
三脚だと狭い会場で邪魔になるので、一脚がオススメです。ビデオカメラに固定して一日中外さない感じにします。杖の頭がビデオカメラ。
一脚は地面に立てて使う用途の他、自分のヘソに刺して使う方法もあります。
また自撮り棒の様に高いところから撮影することもできます(これをやるときは後ろの人の撮影の邪魔にならないように要注意!)。
学校によっては「三脚不可」となっているところもあるようですが一脚ならOKなことも多いようです。
一脚は学芸会など屋内撮影の時も手ぶれ防止に役立つので、一本あると重宝します。
スマートフォン・iPhone
サッと取り出して撮影したいシーンもあります。スマホのカメラも上手く活用します。
天気が怪しい日は雨雲レーダーを常にチェックします。ゲリラ豪雨のような局地的に急激に発達する積乱雲の雨で無ければ、1時間後の雨の有無はだいたい予想できます。
保育園や学校側では運動会の開催決定時に雨雲レーダーを活用していないことも多く、雨の予想は個人の判断に委ねられることもあるので、怪しいと思ったら雨具も準備しておきましょう。雨の中、児童達が濡れながら運動会を続行する中、親や先生方は傘を差して観戦という残念な光景になることもままあります。
日焼け止め
運動会シーズンの春先や秋でも日差しは強いものです。SPF50+のものを腕と顔とうなじに塗りつけておきます。一応持って行きます。
水筒
水分はまとめて一気飲みせず、一口ずつこまめに行うと効率良く体内に吸収されるそうです。ペットボトルではなく、保冷水筒にして暑い日は氷入れて持ち歩きます。
ミニ脚立(踏み台)
立ち見席の最後尾からでもこれさえあれば余裕で人の頭の上から撮影できます。周りの邪魔にならないように使います。
落ちて怪我すると来年から保護者全員持ち込み禁止になるので注意!
椅子
キャンプ用の折りたたみのが良いですね。一日中校庭に居ると木陰の位置が変わるので、木陰を求めて移動できるように小型のものが良いと思いました。無ければ先述の脚立に座っていてもイイです。
保冷バッグ弁当箱
暑い日になることも多いので、家族分のお弁当がはいる保冷バッグ付きの弁当箱を用意しておきます。保冷剤を一番上に載せて、お昼の時間まで日陰に隠しておくとイイです。
おしぼりタオルケース
ウェットティッシュを持ち運ぶのも良いのですが、運動会ではゴミを持ち帰りにしなくてはならないことも多いので、お手拭きはこういう、ケースにしまえるものを持って行って、環境に配慮しているっぽさを存分にアピールします。
キャリーカート
これだけの大荷物、キャリーカート無しでは持ち運びがキツいですよね…。同人誌即売会の時に持ってくやつでイイと思います!
出で立ち
持ち物全部持った時はこんな感じになると思います。
大きな荷物は日陰に置き去りにして、カメラ類と踏み台だけ手に持ってフットワーク軽く移動できるようにします。
うちの子が通う小学校では入れ替え制の撮影席や昼食用の体育館開放があったので、カートを置くだけの日陰さえ確保できれば、早朝から並んで席取りに必死になる必要はありませんでした。
オマケ:振替休日の過ごし方
年間行事予定のプリントなど、振替休日であることがわかる書類を持って行くと割引価格でワンデーパスを購入できるキャンペーンをよみうりランドが例年やってます。
アクセスがよければ振替休日キャンペーンのある施設に出かけてみるのも良いですね!
まとめ
運動会なんて毎年やるからな!こんな頑張って撮影しても特に動画なんて2〜3回観るかどうかだからな!
「運動会に欠かさず通って撮影した」という履歴を残すためにやるんですよ!
それではまた・・・さよならいち!