Introduction
こんにちは。阿豆らいち(@AzuLitchi)です。
今回はIllustratorCC2018から搭載されたオブジェクト変形機能「パペットワープツール」の使い方について解説します。
とうじょうじんぶつ
阿豆らいち:
フリーランスのデザイナー。このブログはアナログな手法で漫画を描いているが、Illustratorでイラストを描いたりもする。
ミンスクさん:
らいちの妻。らいち事務所の経理兼作業アシスタント。
パペットワープツールの使い方【Illustrator CC 2018】
パペットワープツールとは?
IllustratorCC2018から搭載されたオブジェクト変形機能です。
一部のパスを選択してから回転・自由変形・エンベロープ-メッシュ・ワープ機能でも変形はできますが、どれも「違う!そうじゃない!」ってなることがあると思います。
パペットワープツールは固くなりがちなパスに、有機的で自然な動きを付けることに適したツールです。
まずは変形させたいオブジェクトの作成
サンプルとして「葉っぱがたくさん付いた草のようなもの」を 作成します。
1.タテの線を引いてから大きさの違う葉っぱを上下に配置
2.葉っぱを二つとも選択した状態でブレンドを作成。葉っぱの数はブレンドオプションで調整。
3.葉っぱを複製してからリフレクトツールで両側に配置してサンプル完成
4.さらに実験用に3つに増やしておく。
左から順に
- 葉っぱのブレンドを拡張しないままのもの
- ブレンドを拡張したもの
- ブレンドを拡張して、さらに茎をアウトライン化し、パスファインダーでパスを全て合体させたもの
パペットワープツールの使い方
パペットワープツールでパペットピンを追加します。
パペットワープツールのまま、選択・移動・回転もできます。
ピン(黒い点)を動かすとピンの移動に沿ってオブジェクトが変形します。
ピンの周りの点線を回すとオブジェクトがその方向に回ります。
ピンは、選択してDelteキーで削除できます。
ブレンドを拡張しないままのオブジェクトを動かしたところ
大きく変形させたときに葉っぱの形状が意図しないものになりました。
ブレンドを拡張してグループ化しただけだと、遠目には上手く行ってますが
拡大すると。ところどころ茎と葉っぱが離れてしまいました。
ブレンドを拡張して、茎をアウトライン化してからパスファインダーで結合させるとどんな動きにもついてきます。
まとめ
風になびく「葉っぱがたくさん付いた草のようなもの」が完成。
パペットワープツールは動植物などに有機的な動きを付けるときに便利。
使う時はパスを結合させてから。
2017年12月8日18時から78時間、Amazonでサイバーマンデーが行われます。
AmazonのセールではAdobeCCのオンラインコードも3〜4割引きになることがあります。クレジットカードで更新するよりオンラインコードを購入して更新する方が断然オトク!
なので、セール期間中は要チェックなのです!

Adobe Creative Cloud コンプリート 2017年版 | 12か月版 | オンラインコード版
- 出版社/メーカー: アドビシステムズ
- 発売日: 2013/10/01
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログ (3件) を見る
追記:2017年12月8日20時の時点でプライム会員20%オフ…約12000円の値引きは大きいけど、もうひと声欲しかったですね^^;
追記
どうしてこうなった…
それではまた…さよならいち!・∀・)ノ