はてなブログのhttps化も済んで落ち着いたところで2018年8月26日に当ブログもさくらインターネットのサービス「さくらのドメイン」で独自ドメイン導入しました。その方法を解説します。
結論から言うと、アフェリエイトやアナリティクスの設定前に導入しちゃった方がいいです。はてなブログでの設定は簡単だけどそれ以外での設定箇所が多すぎ。
独自ドメインではてなブログを運用するメリット
はてなブログPROでは独自ドメインを設定することができます。メリットとしては
- URLを覚えやすくなる
- なんか愛着が湧く気がする
- はてなから他のブログにトンズラしやすくなる
- Google AdSenseの関連コンテンツが開放される
などがあります。
3.のトンズラについては、エントリ毎のURLが変わるのを恐れないならば独自ドメインでなくても全く問題ありません。
独自ドメインを準備(さくらのドメイン版)
はてなブログの設定画面では激しくお名前ドットコムを推奨して来ますがスルー、私はさくらのアカウント持ってたので、さくらのドメインでサクッと取得。
さくらのドメインは個人で取得できるドメインの種類が8種しかないので選択肢が絞られます。
ヒミツ基地なので「secret-base」が欲しいと思い検索してみたところorgだけ空いてました。
「org」はorganizationの略、非営利団体を表す伝統的なドメインです。まあこのブログもエンジョイ勢で、ガチの営利目的ってわけではないしちょうど良いかな。
ドメイン取る時に入力した名前はwhoisで公開されちゃうよっ。
サブドメインを決定
はてなブログはサブドメインの設定が必須。よく分からなければwwwがイイと思います。
ブログのURLをさくらで設定
ゾーン設定を選択すると三択画面。
真ん中の「さくらインターネットのネームサーバに設定する(詳細設定)」を選択。
詳細設定画面。
設定画面の「変更」ボタンをボチ
hatenablog.com を設定したCNAMEレコードを作成。
ブログのURLが「https://azulitchi.hatenablog.jp/」で末尾ドットjpでも「値」は「hatenablog.com.」。さらに末尾にドットを入れるのを忘れずに。
入力し終わったら「新規登録」をボチ。
忘れずに左側の「データ送信」をクリック。
反映まで数時間〜一日かかることもあるらしい。私は30分ほどで反映されてました。
ブログのURLをはてなで設定
詳細設定画面の独自ドメインを設定して
画面の一番下の「変更する」をボチ。
HTTPS配信が有効になってない場合でも、独自ドメインにしたらHTTPS化されます。
HTTPS化についてはこちらの記事にまとめてあります。
独自ドメイン導入するだけならここまででOK。以下はSearchConsole…通称サチコだのアフェリだのSNSのプロフ設定し直しについて。
はてなブログの独自ドメインを変更した後にやること
Google Search Consoleに登録
新ドメインをGoogle Search Consoleに登録。
「クロール→サイトマップ」に「sitemap.xml」を追加。
アフィリエイトの設定変更
アフェリエイトサイトなどにサイトのURLを設定しておく。普段からプライバシーポリシーのページを作って、自分が利用しているアフィリエイトをまとめておくと作業が速い。
Google Adsense
「設定→自分のサイト」に追加。
自動広告はすぐに反映されず、表示されるまで数時間〜数日かかることも。なんか変なとこに広告挿入されちゃったりもするので、この機会に自動広告は外しちゃいました。
Amazonアソシエイト
「アカウントの管理 →ウェブサイトとモバイルアプリの変更」
導入した独自ドメインを追加しておきます。
iTunes
「設定→パブリッシャー→ウェブサイト」から登録。
グラフィック・アフェリエイト
「ユーザー情報→バナー掲載URL」から登録しなおし。(再審査あり)
Google Analyticsの設定変更
「管理→プロパティ設定→デフォルトのURL」を変更
名刺の刷り直し
はてなドメインで入力しても独自ドメインにリダイレクトされるけど、名刺は刷り直した方がいいですね・・・。
大量に刷ってたらもったいないです。
各SNSのプロフィール修正
Twitter、Instagram、pixiv、Facebookあたりでしょうか。各プロフィール変更画面からURLを修正します。
独自ドメインにして一ヶ月、PVと収益の変化
直後は大幅に変わったという体感は無し。PVはそのままです。
いくら醤油漬けの記事が妙にアクセスあったな…。
Google AdSenseの収益は1割くらい上がったかな?というとこですが、元々が少ないので誤差の範囲な気もします。
関連コンテンツの開放
約一ヶ月後、9/22にGoogle AdSenseの「関連コンテンツ」が開放されました。このサイトの関連コンテンツの中に広告が混ざってるこういうやつです。独自ドメイン導入の最大のメリットと言えるでしょう。
これを貼ると同時にはてな純正の「関連記事」モジュールは外しました。
関連コンテンツは…うん、調子イイですね。Google AdSenseの収益が20%くらい上がった気がします。元々が少ないので誤差の範囲かもしれませんけど。
PCとスマホで表示形式と表示数を変えるカスタマイズを施してます。カスタマイズ方法は別記事にできればと思います。
まとめ
独自ドメイン入手してCNAME設定して、はてなブログの詳細設定したらあとはアフィとアナリティクス!各SNSのプロフ!
アフェリエイトサイトの設定変更が多いと結構面倒なので、はてなproにしたらとっとと独自ドメイン導入することをオススメします。
それにしても・・・
2018年10月現在最新版のさくらのドメイン版てことでご容赦くださいませ…。
それではまた・・・さよならいち!・∀・)ノ
参考にしたページ
http://help.hatenablog.com/entry/customdomain
http://blog.kojisasaki.com/entry/2016/05/04/041238