はじめよう!はてなブログ
とうじょうじんぶつ
- エルベさん(id:elve)さん:はてなブログ歴9年
- みどりの小野 (id:yutoma233)さん:はてなブログ歴5年
- 阿豆らいち(この記事を書いた人):はてなブログ歴2年
先輩ブロガーさん達にインタビュー
みどりの小野さん
はてなブログを始めた動機
- 当時ははてなブックマークホットエントリー、いわゆるホッテントリに面白いはてなブログが頻繁に上がっていた(現在ははてなブログの記事がホッテントリに掲載される数が減らされている)
- はてなブログのトップページがシンプルでモダンでなんとなくオシャンティーな感じがあった
- とりあえず無料で始められる
- 読書感想を書きたかった
みどりの小野さんによる読書感想記事。
はてなブログを使ってみての感想
- 実際はドロドロした手斧の投げ合い
- (世紀末的に)ヒャッハー言ってる世界
はてなPROにしたタイミング
- 無料で使ってみて一年目くらい
- 現在は2年払いで継続中
エルベさん
はてなブログを始めた動機
はてなブログというサービスが正式に開始されたのは2013年1月、それまでは「はてなダイアリー」というブログサービスが運営されていました。
はてな6年以上の古参ははてなダイアリーの時代から続けていることになります。
- ちょう好きなブロガーの金魚の糞がしたかった
- そのブロガーさんが喧嘩してる相手と自分も喧嘩したかった
はてなダイアリーではトラックバックという、日記の文中で他の日記にリンクをすると「リンクしました」という情報が自動的に相手の日記に届く仕組みがありました。
また、相手のidを「id:○○○」として記述(idコール記法)するとidコールとして通知が行く仕組みがありました。
現在はてなブログも、他のはてなブログの記事にリンクをすると、はてなブログアプリに「言及されました」という通知が来ます。idコール記法もできます。
はてなブログははてなダイアリー時代から意見を交わす、ある意味ディベート的な使い方も用意されています。
言及、idコールで文章による意見交換ができるのですが、使い方次第では喧嘩になります。おそろしや。
はてなPROにしたタイミング
- ダイアリーもPROあってわけわかんなくて(結局わけわかんない)
阿豆らいち
- 自分の知識をドヤりたい
- イージーランサーみたいな創作漫画の連載をやりたかった
はてなPROにしたタイミング
- はてなブログを始めると同時に2年払いでPROに
はてなブログを使ってみての感想
- 最初からPROにしていたので、カスタマイズが二度手間にならずに済んだ気がする
有料のはてなPROプランの方がカスタマイズの自由度が高いです。
これからはてなブログをはじめる人へ
アフィリエイトについて
- はてなブログはガチのアフィリエイトは規約で禁止されている
- ガチのアフィリエイト勢はPRO代先払いして途中で飽きたりWordPressに移動したりなので、はてなにとっては良いカモ。良い養分。
はてなブログのガイドラインはこちらから。
商用サイトへの誘導や収益を得ることを主目的とした、はてなブログの利用を認めません。
ただし、お勧めしたい商品(またはそのリンク)を自身の言葉でレビューし、読者に勧める目的で掲載される広告についてはその限りではありません。
どこからがガチのアフィリエイトになるか、収益を得ることを主目的とした利用となるかの線引きははてな運営のさじ加減ひとつです。危ない橋を渡るならPRO代払ってドメイン取るなど、保険かけておくことをオススメします。
独自ドメインで運営しておけば、万が一はてなにBANされてもPV(ページビュー)を引き継いでWordPressに移行できます。
どんな動機で始めると良いか
- Twitterでは文字数が足りなくて語りきれない思いがあるならブログにぶつけてみては?
- Amazon商品でオススメしたいレビューを写真や関連リンク含めて自分の言葉で丁寧に書きたい人は、Amazon商品リンクを貼りやすいはてなブログは向いている
- 自分の内面を吐き出したい欲求は必要
- 自分の知識や技術をドヤりたい承認欲求も必要だが、PVや収益などの数字を目標にすると飽きやすい印象
- 最初の動機がアフィリでも、そこに飽きたら雑記系ブログに移行して全然良い
はてなブログでは編集画面のサイドバーからAmazon商品のリンクを貼りつける仕組みが用意されています。一度アカウント設定でAmazonアソシエイトIDを入力しておけば、簡単にアフィリエイトリンクを貼ることができます。
はてなブログでは、自分が買った商品を自分の言葉でレビューしてオススメすることは許可されています。
レビュー記事が首尾良く検索上位に来るとそれなりにアフィリエイト収益が入るようになってくるのですが、目標を「月間10万PV!」「月収10万円!」みたいに数字にしてしまうと達成できなくなったり、やっと達成してもGoogle検索アルゴリズムの変更で急落したりで心を折られてしまうので、ブログ運営に飽きてしまいやすい印象があります。
結論
まずは書いてみないとわからない!
とりあえずはてなユーザー登録してIDだけ取得して、ホッテントリにブコメで意見つけてみたり、気に入ったブログを読者登録してみたりすることをオススメします。このブログとか。
はてなブログアプリをスマホに入れておけば、外出先や布団の中でもブログの購読ができます。
まとめ
令和が始まっても未だ世紀末。手斧が飛び交い、喧嘩好きが長生きするはてなブログ。
気安く「はじめよう!」とは言い難い。言い難いぞ!

- 作者: JOE AOTO
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2016/07/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
はてなブログの基本的な操作方法は公式ヘルプをご覧ください。
追記
みどりの小野さんも以前ブロガーにインタビューして記事を書いていた模様。
はじめよう!はてなブログ【先輩ブロガーにインタビュー】 - らいちのヒミツ基地b.hatena.ne.jpみどりの小野さんはその昔、この記事と同じようなブロガーズインタビューという連載を気まぐれで始めて、確か2回くらいで飽きてやめてしまいました。
2019/08/15 13:53
掘り返してきました。
5回分あったよ!!
それではまた・・・さよならいち!・∀・)ノ